こんにちはジャムです。
Web系のバックエンドエンジニアとして転職し3ヶ月が経ちました(2020年7月末時点)
まだまだWeb系のエンジニアとしてはヒヨッコですが、プログラミング学習を独学で1年間行った経験からプログラミング学習で挫折しない方法を紹介します。
楽しくないならやめる
冒頭から、何やねんと思ったでしょうがやはり、面白くない事は苦痛でしかありません。
世の中の風潮や時代の流れを感じて、プログラミングを勉強しようと思いたった事は素晴らしいことです。
ただ、すべての人がプログラミングが楽しい、これなら苦痛が少ないと思えないでしょう。
だから、何日か続けてみて、楽しくないなぁと思ったら、やめることがいいですね。
私も行政書士、資格勉強、このブログ、webデザイン、ツイッターなどなど、やってはみたけどストップしている物もあります。
別にプログラミングではなくても、仕事は無数にありますから。
わからない所は一旦諦める
プログラミング学習を始めると、まじで何回読んでも、真剣に頭で考えても、理解出来ないことが出てきます。
そんな時は、とりあえずわかった振りして、飛ばして進める事が良いです。
わからない箇所にばかり執着して立ち止まるよりも、わかる範囲を増やす方が良いでしょう。
学習を進めているうちに、あーこんな感じかとか、そういう事かと理解できるようになりますので、一旦諦めてどんどん進めていきましょう。
メンターをつくる
やはり、わからないことは先生に聞くのが早くて、効率がいいでしょう。
ただ、何でもかんでも聞くのは良くないと思う派です。
自分の頭で考え、調べたりして、それでもわからない場合は聞く方が良いかなと思います。
仕事であれば、時間に対しての成果が求められるので、悩む時間はムダと捉えられるので、時間をかけすぎることは、良くないです。
ただ、そのような影響がない場合は考える事も必要でしょう。
時間を確保し学習する
挫折する前の話かもしれませんが、毎日継続できる環境づくりはとても重要です。
理想は歯磨きやお風呂に入るくらい習慣化できると、挫折するとかしないの問題ではなく、継続力がつき挫折する事はないでしょう。
ですので、プログラミング学習を習慣化できるように学習する時間を確実に確保しましょう。
将来のためにプログラミング学習を始めようと思ったのですから、現在の自分の時間の使い方を見つめ直していきましょう。
学習方法を変える
プログラミングの学習方法ってたくさんあります。
書籍、動画、web上の記事、webサービスで、スクールに通う、簡単なサービスを作ってみる等々
色んな学習方法がありますが、どれか1つで学習してると飽きたりするので、例えば書籍で学習していて、一区切りついたら、次は動画で学習しようとか、変えていくと飽きないです。
人間は同じことを続けると飽きる生き物なので、飽きない工夫をする事も大事です。
勉強会に参加する
あなたが住んでいる地域で、プログラミングの勉強会やもくもく会が開催されていれば、ぜひ参加しましょう。
同じく、初心者もいれば、経験者もいて、質問してみたり、質問されたりして、あなたの理解が進んだり、逆に理解が弱い部分が見えたりと良い事ばかりです。
また、モチベーションも上がるので、挫折防止には効果大です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冒頭でも書きましたが、継続していくにはやはりあなたが楽しみながら学習する事が大切です。
とりあえず3日や1週間続けてみて、合わないのであれば、止める事も必要でしょう。
楽しいけれでも、なんか上手く続かないなぁと感じる方は紹介した方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。